50代で投資を始めるときに
前の記事では、50代から投資信託を使って投資に慣れることを考えてみました。実際にはどのように取り組めばよいのでしょうか?
50代で初めて投資をするときは、余裕の範囲である程度まとまった金額を、これから値上がりしそうな投資信託の購入に当てるのが良いのではないかと思います。
まとまった金額とは言っても、大金の一気投入がおススメという話ではありません。
投資信託は個別株と違って購入分がゼロになることはありませんが、何割かは失う可能性があります。
それくらい失っても納得できる金額を余裕の範囲として設定するのがよいと思います。銀行預金の利率を上回る運用益が出れば御の字だと考えておけば、自分の求めるハードルも下がります。
購入した投資信託がその後に値上がりしたら喜んでいればよいですし、値下がりしたときは反省するだけでも良い経験になるはずです。
SBI証券のホームページでは、運用益は赤数字、運用損は青数字で示されるので、運用成果が一目瞭然で分かります。運用損が出ているときは自分のメンタルが試されます。
授業料だと思えれば
怖くなって、売ってしまう人もいるでしょう。値上がりしそうな投資信託を選んでいて余裕資金の範囲内なら、授業料だと割り切って売らずにおくことをオススメします。
購入金額の何割かは失っても、勉強のために投資したと思えれば一番です。
投資に慣れるとはメンタルを鍛えることのように思います。退職金投資デビューでうまくいかない人には、値下がりに耐えられず狼狽して売ってしまうパターンが多いそうです。
余裕資金はしっかり準備しておきましょう。多いに越したことはありませんが、少なければ少ないなりに小分けにして使うことが必要です。
何ごとも「余裕資金で」となりますから、値下がりしたときにも対応できるように、最初から値下がりも見越して余裕資金を残しておくのがベターです。
授業料も一度だけではなくて、何回か分は必要になるかもしれません。余裕資金があればその支払いを続けていくことができます。
値下がりしたときの追加購入「ナンピン積み立て運用」も逆張りの投資ですから、授業料と思わないと心理的な抵抗があるかもしれません。
大人の資金力を使って
運用損が出ている、すなわち価格が下がっているときの追加購入は、資金力のある大人の武器になります。
ドルコスト平均法は、値段の変動があっても一定の金額を買い続けることで、長期的な経済成長を取り入れることで運用成果が上がります。ただし、短期での運用にはあまり向いていないと思います。
残された時間の限られる50代の場合、大人の資金力を使って値下がりしたときの「ナンピン積み立て運用」を積極的に行うことで、ナンピン買いとドルコスト平均法の両方のメリットを意識しながら若い人にはできない時間の早回しを狙うのがよいと思っています。
コメント