お金

投資信託の購入に、「基準価額」は判断材料になるだろうか?

投資信託の基準価額は、個別銘柄の株価のようなものでスタート時は多くの場合10,000円で設定されます。分配金を再投資にまわす投資信託の場合、運用成績がよいときは基準価額が10,000円を超える傾向があるので購入タイミングの一つの目安になります。
お金

「ナンピン積み立て投資」した投資信託の運用成績、〇勝〇敗?

今年の4月から始めた投資信託は8本あって、1本がわずかに0.04%のマイナスリターンになっている他は、全て2~11%のプラスリターンになっています。利益確定をするのはまだ先のこととして、「ナンピン積み立て投資」を実践してプラスリターンを目指しています。
お金

コロナショックでもSBI新興国株式インデックスファンドを「ナンピン積み立て投資」。その成果は?

コロナショックの影響が出始めた2020年3月に、SBI新興国株式インデックスファンドを80万円分ほど購入しました。それでも下がり続けるので「ナンピン積み立て投資」して、マイナス運用の間は積み立て購入を続けます。合計89.5万円を投資して11月に売却し、16万円(15.1%)のプラスリターンを得ました。
お金

SBI新興国株式インデックスファンドで「ナンピン積み立て運用」。運用成果はどうなった?

SBI新興国株式インデックスファンドを450万円分購入した後、基準価額の下落が続いて、「ナンピン積み立て運用」を始めました。最初のまとめ買い金額が大きすぎたのは反省ですが、2年弱で22.8万円(4.4%)のプラスリターンになりました。
お金

値下がり時のリスク分散投資「ナンピン積み立て運用」

購入した金融商品が値下がりしたときに追加購入することをナンピン買いと言います。価格が変動する金融商品を常に一定の金額で積み立て購入する手法をドルコスト平均法と言い、どちらも投資の基本です。値下がりのときだけ積み立て購入することを「ナンピン積み立て投資」と呼んでいます。
お金

ナンピン買いとドルコスト平均法、両方の良いとこ取りで好リターン。その理由は?

NISAで購入した投資信託の運用損益がマイナスのときに、どうするか悩みました。NISAの年間上限金額までは買い増しすると決めて積み立て金額を設定し、損益がマイナスからプラスに転じるまで続けることにします。そうと決めたら悩む必要は無くなって、6ヵ月ほどでプラスリターンに転じました。
お金

三井住友TAM-SMTインデックスバランス・オープンの運用で気が付いたプラスリターンのコツとは?

NISAは利益が非課税になるので、マイナス分は全くお得になりません。NISA枠で、100万円分のまとめ買いをした投資信託の損益がプラスになるのを気長に待つことができなくて、マイナスを何とかしようと頑張りました。その結果、大きなプラスリターンを得ることができました。
お金

投資信託のメリットの一つは分散投資。分散投資をさらに分散させる方法

投資信託は、幅広い対象に投資するので分散投資に向いた運用法で、集中投資よりもリスクが抑えられます。複数の投資対象を取り入れることでさらなるリスク分散が可能です。時間的にもリスクを分散させる考え方としては、ナンピン買いやドルコスト平均法があります。
お金

投資信託の運用はバカにできない。個別株への投資と比べたリターンの優劣

2013年から個別銘柄と投資信託への投資を始めました。ポートフォリオを比べると、個別株ではマイナスリターンが目立つのに、投資信託のほうはおおむねプラスリターンです。同じ人間が同じ年数運用していて、この結果の差が出ているのは、なぜなんでしょうか?
お金

「SBI資産設計オープン(資産成長型):愛称 スゴ6」の4年運用100万円

「SBI資産設計オープン(資産成長型):スゴ6」を2013年に200万円分購入しました。当時としては貴重な低コストの、バランス型インデックス投資信託でした。基準価額が右肩上がりで上昇して、4年後に売却して50%(100万円)ほどのリターンを得ました。